ボロネーゼのソースを使って作る本気のラザニアをご紹介します。

簡単なのにリストランテ級!一から作る本格ボロネーゼの作り方/レシピ
高級店並みのボロネーゼを家庭でも気軽に作れるとって...
レストランのラザニアって脂分たっぷりのソースに、これまたバターたっぷりのベシャメルソース。とどめのチーズで胃もたれ必須なんですよね。(うまいけど)
私のラザニアは脂控えめのボロネーゼソースに、バターを使わないベシャメルで仕上げることで、コクはあるけれど軽やかな仕上がりになります。カロリーも気持ち控えめですよ。
ボロネーゼさえ冷凍して保存しておけば意外にすぐにできます。
失敗しないベシャメルソースもご紹介します。
ハレの日やパーティーに最高です。ぜひ試してみてください。
材料(2〜3人前)
・ボロネーゼソース 400g(作り方は上記参照)
・牛乳 250cc
・小麦粉 25g
・ラザニアシート 6〜8枚
・ミックスチーズ 40g
・パルミジャーノレッジャーノ 5g
・ナツメグ 3振り
・塩 小さじ1/2
・胡椒 適量
所要時間
90分(ボロネーゼができていれば30分)
美味しく作るポイント
・牛乳と小麦粉を先にブレンダーやミキサーで混ぜることで超なめらかなベシャメルソースに
・ベシャメルには隠し味にナツメグを
・ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニアの順に組み立てる
・チーズはバリっと香ばしく焼く
作り方
1. まず上記レシピに従ってボロネーズソースを作る。
2. ベシャメルソースを作る。牛乳250ccに小麦粉25g(10:1)を加えて、ブレンダーかミキサーで撹拌する。
☝️ポイント
・ブレンダーで先に混ぜることで誰でもダマのない滑らかなベシャメルソースができます。


ブレンダーはこちらがおすすめ。
3. 牛乳と小麦粉を混ぜたものを鍋にうつし、中火で温めていく。このときヘラで絶えず混ぜながら温める。

4. 温まってくると一気にとろみがついてくるので、火を弱めて混ぜ続ける。
写真の様なとろみがついたら火を止めて、ナツメグ3振りと塩小さじ1/2を加えて混ぜる。


ナツメグとこの後オーブンで焼くことで粉臭さはなくなります
5. 鍋に湯を沸かし、味噌汁と同じくらいのしょっぱさになるように塩とラザニアシート同士がくっつかないようにオイル(分量外)を入れ、ラザニアシートを4分茹でる。

6. 4分茹でたラザニアシートを冷水にとる。

7. 満をじして組み立てる。
最初はシートがくっつかない様に、耐熱皿にベシャメルを塗って→ラザニアシートを1枚。
その後はベシャメル→ボロネーゼ→ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニアの順に重ねていく。
☝️ポイント
・余熱が必要なオーブンはここらで200度に温めてください。

器にベシャメルを塗って

ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ

ムラがあるくらい雑で良い

順に重ねていく

8. 最上部にはチーズをたっぷり。パルミジャーノレッジャーノもあればすりおろしてください。

9. 200度のオーブンで15分〜20分、様子を見ながら焼き上げる。写真のようにチーズがカリッとしたら完成!

これくらいバキバキに焼きましょう
ナイフで切ってヘラで慎重にお皿に盛れば・・・
じゃーん!!!

手間はかかりますが、最高のラザニア をお約束します。
休日やパーティーにぜひトライしてみて下さい。
感想をぜひInstagramのコメントやタグ付けで教えて下さいね!
変わり種の白菜を使ったラザニアもおすすめです。

白菜のラザニアの作り方/レシピ
パスタの代わりに白菜を使用したヘルシーなラザニアを...
ボロネーゼのソースを使って作る本気のラザニアをご紹介します。

簡単なのにリストランテ級!一から作る本格ボロネーゼの作り方/レシピ
高級店並みのボロネーゼを家庭でも気軽に作れるとって...
レストランのラザニアって脂分たっぷりのソースに、これまたバターたっぷりのベシャメルソース。とどめのチーズで胃もたれ必須なんですよね。(うまいけど)
私のラザニアは脂控えめのボロネーゼソースに、バターを使わないベシャメルで仕上げることで、コクはあるけれど軽やかな仕上がりになります。カロリーも気持ち控えめですよ。
ボロネーゼさえ冷凍して保存しておけば意外にすぐにできます。
失敗しないベシャメルソースもご紹介します。
ハレの日やパーティーに最高です。ぜひ試してみてください。
材料(2〜3人前)
・ボロネーゼソース 400g(作り方は上記参照)
・牛乳 250cc
・小麦粉 25g
・ラザニアシート 6〜8枚
・ミックスチーズ 40g
・パルミジャーノレッジャーノ 5g
・ナツメグ 3振り
・塩 小さじ1/2
・胡椒 適量
所要時間
90分(ボロネーゼができていれば30分)
美味しく作るポイント
・牛乳と小麦粉を先にブレンダーやミキサーで混ぜることで超なめらかなベシャメルソースに
・ベシャメルには隠し味にナツメグを
・ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニアの順に組み立てる
・チーズはバリっと香ばしく焼く
作り方
1. まず上記レシピに従ってボロネーズソースを作る。
2. ベシャメルソースを作る。牛乳250ccに小麦粉25g(10:1)を加えて、ブレンダーかミキサーで撹拌する。
☝️ポイント
・ブレンダーで先に混ぜることで誰でもダマのない滑らかなベシャメルソースができます。


ブレンダーはこちらがおすすめ。
3. 牛乳と小麦粉を混ぜたものを鍋にうつし、中火で温めていく。このときヘラで絶えず混ぜながら温める。

4. 温まってくると一気にとろみがついてくるので、火を弱めて混ぜ続ける。
写真の様なとろみがついたら火を止めて、ナツメグ3振りと塩小さじ1/2を加えて混ぜる。


ナツメグとこの後オーブンで焼くことで粉臭さはなくなります
5. 鍋に湯を沸かし、味噌汁と同じくらいのしょっぱさになるように塩とラザニアシート同士がくっつかないようにオイル(分量外)を入れ、ラザニアシートを4分茹でる。

6. 4分茹でたラザニアシートを冷水にとる。

7. 満をじして組み立てる。
最初はシートがくっつかない様に、耐熱皿にベシャメルを塗って→ラザニアシートを1枚。
その後はベシャメル→ボロネーゼ→ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ→ラザニアの順に重ねていく。
☝️ポイント
・余熱が必要なオーブンはここらで200度に温めてください。

器にベシャメルを塗って

ラザニア→ベシャメル→ボロネーゼ

ムラがあるくらい雑で良い

順に重ねていく

8. 最上部にはチーズをたっぷり。パルミジャーノレッジャーノもあればすりおろしてください。

9. 200度のオーブンで15分〜20分、様子を見ながら焼き上げる。写真のようにチーズがカリッとしたら完成!

これくらいバキバキに焼きましょう
ナイフで切ってヘラで慎重にお皿に盛れば・・・
じゃーん!!!

手間はかかりますが、最高のラザニア をお約束します。
休日やパーティーにぜひトライしてみて下さい。
感想をぜひInstagramのコメントやタグ付けで教えて下さいね!
変わり種の白菜を使ったラザニアもおすすめです。

白菜のラザニアの作り方/レシピ
パスタの代わりに白菜を使用したヘルシーなラザニアを...
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]