簡単なのにリストランテ級!一から作る本格ボロネーゼの作り方/レシピ

簡単 本格スパゲティボロネーゼパスタ
パスタイタリアン簡単レシピ本格レシピ
広告

高級店並みのボロネーゼを家庭でも気軽に作れるとっておきのレシピをご紹介します。

以前書いた”超本格焦がしボロネーゼ”と基本は同じですが、そちらはいきなり牛スネ肉を挽き始めるガチ勢向けレシピでしたので、より気軽に作れるレシピを考えました。

超本格 焦がしボロネーゼの作り方/レシピ
本格的なボロネーゼのレシピを紹介します。 色々なレ...

今回は煮込み時間も15分と短めですが、ポイントしっかりと押さえることでそんじょそこらのお店に負けないボロネーゼができます。必見ですよ。

広告

材料(6人前)

・牛挽肉  600~700g
・玉ねぎ  2個
・にんにく 1かけ
・トマト缶 1個(400g)
・赤ワイン 300cc
・EXVオリーブオイル 小さじ1
・塩  小さじ1,1/2
・胡椒 適量

ソースは小分けして1ヶ月近く冷凍で保存ができるので、大量に作って余った分は冷凍しておくと便利ですよ。
今回は大量に作って仕上げに1人前のスパゲッティと絡めます。

牛挽肉はできれば粗挽きで赤身の多いお肉がおすすめです。
脂分の多いお肉を使う場合は、焼いた後に脂を少し取り除くとスッキリ仕上がりますよ。

合挽き肉でも美味しく作れます。選び方、使い方は牛肉と同じです。

赤ワインは酸味が少なくタンニンの多いフルボディのものをおすすめします。
個人的にはカベルネ・ソーヴィニヨンメルロー、キャンティクラシコなどが合うと思います。

ワインをお飲みにならない方は安いハーフボトルを丸々1本入れていただいてOKです。

所要時間

45分

美味しく作るポイント

・ソフリットの代わりに玉ねぎをレンジで加熱し甘みを引き出す

挽肉は塩胡椒で下味をつけ、強火でしっかりと焼き目をつける

フルボディの赤ワインを使い、強火で煮詰めることでコクを凝縮

・トマトはお肉の半量が目安(入れすぎない)

・パスタはたっぷりのお湯に塩を味噌汁と同じくらいの塩っぱさになるように溶かし、中弱火でふつふつと湧くくらいの火加減をキープして茹でる。

・パスタの茹で時間はショートパスタの場合は表記時間ジャスト、ロングパスタの場合は表記時間30秒前に。

作り方

1. たまねぎ2個、にんにく1個粗みじん切りにしてシリコンスチーマーに入れ、蓋をして700wのレンジで10分加熱する。(火傷に注意!)
※シリコンスチーマーを持っていない方は耐熱ボウルとラップで代用できます。

☝️ポイント
・ボロネーゼに必要不可欠な香味野菜のペースト(ソフリット)をなんと電子レンジで作ります。
もし余っていれば玉ねぎを1個にして、にんじんやセロリを同量加えても良いですね。

・フードプロセッサーをお持ちの方は是非活用してください。一瞬でみじん切りが終わります。

2. お肉全体に1%の塩をする。胡椒も全体に振っておく。
※今回はお肉が700gなので塩は7g(小さじ1と1/2)

3. フライパンにEXVオリーブオイル小さじ1をひいて強火でお肉を焼く。

ガリっと香ばしくなるように炒めるのではなく焼く

☝️ポイント

・お肉は全体に広げたらステーキを焼くイメージであまりいじらず香ばしい焼き目をつける
この工程が最も大事です。思っている以上に放置しても焦げないので、じっと待ちましょう。

・脂分が多い場合はキッチンペーパーで拭き取るとスッキリ仕上がります。(鍋底はうまみがついているので拭き取らないように!)

4. 一度火を止めて、レンジで加熱した玉ねぎ赤ワイン300ccを加えて全体に合わせてから再度強火にかけて赤ワインを蒸発させる。このとき鍋底にこびりついたうまみをヘラでこそいでワインに溶かす

傾けてもワインが流れてこないくらいまで煮切る

☝️ポイント
・火をつけたままワインを加えると発火する恐れがあるので、必ず火を止めてから加えましょう

・赤ワインを強火で一気に煮切ることで酸味を飛ばし、コクを凝縮させます。

5. 赤ワインを煮詰めたらトマト缶1個水200cc(トマト缶の半分の量なので缶を洗うついでに測ると便利です)を加え、沸騰したら弱火に落として蓋をせず15分〜20分煮込む。

一気に美味しそうな感じに・・・!

6. 煮えたら味見をして、塩、胡椒で味を整えてソースの完成!

パスタの茹で方

・たっぷりのお湯に塩を味噌汁と同じくらいの塩っぱさになるように溶かし、中弱火でふつふつと湧くくらいの火加減をキープしてください。

・茹で時間はショートパスタの場合は表記時間ジャスト、ロングパスタの場合は表記時間30秒前を目安に。

・量は1人前70g〜100gを目安に調整してください。

・パスタの種類はお好みですが、ソースが強いので負けない強いパスタがおすすめです。
 ペンネリガトーニのような穴の空いたショートパスタか、タリアテッレ太いスパゲッティなどが良く合います。

茹で上がったパスタは水気を良く切って、ソースにさっと絡めて召し上がってください。(必要以上にフライパンを煽ったりする必要はありません)
仕上げにお好みでバターフレッシュなEXVオリーブオイルをかけ、パルミジャーノレッジャーノを削りかけると最高ですよ!

じゃじゃーん。

これはもう絶対美味しいですよね(笑)
無論、ペアリングは余った赤ワインで決まり!

香ばしく焼いたお肉と、赤ワインのコク、玉ねぎの甘みが渾然一体となった奥深い味です。
実際にやってみると思ったよりも簡単で、思ったよりも美味しく作れると思いますので作ってみて感想を聞かせてくださいね。

ラザニアにも応用がきくのでこちらもぜひ。

口どけ軽やかな究極のラザニアの作り方/レシピ
ボロネーゼのソースを使って作る本気のラザニアをご紹...

おまけ

・シリコンスチーマー

超絶便利な時短グッズシリコンスチーマー。
その上メトレフランセは畳んでしまえる超有能。絶対買ったほうがいいですよ。

・ピクーダEXVオリーブオイル

青いフルーツのようなフレッシュな香りとオリーブ本来のスパイシーなニュアンスを感じる非常に美味しいオイル。
デイリー使いしやすい価格も◎

広告
この記事をシェアする
Home Gourmetをフォローする
Home Gourmet(ホームグルメ)

簡単なのにリストランテ級!一から作る本格ボロネーゼの作り方/レシピ

簡単 本格スパゲティボロネーゼパスタ
パスタイタリアン簡単レシピ本格レシピ
広告

高級店並みのボロネーゼを家庭でも気軽に作れるとっておきのレシピをご紹介します。

以前書いた”超本格焦がしボロネーゼ”と基本は同じですが、そちらはいきなり牛スネ肉を挽き始めるガチ勢向けレシピでしたので、より気軽に作れるレシピを考えました。

超本格 焦がしボロネーゼの作り方/レシピ
本格的なボロネーゼのレシピを紹介します。 色々なレ...

今回は煮込み時間も15分と短めですが、ポイントしっかりと押さえることでそんじょそこらのお店に負けないボロネーゼができます。必見ですよ。

広告

材料(6人前)

・牛挽肉  600~700g
・玉ねぎ  2個
・にんにく 1かけ
・トマト缶 1個(400g)
・赤ワイン 300cc
・EXVオリーブオイル 小さじ1
・塩  小さじ1,1/2
・胡椒 適量

ソースは小分けして1ヶ月近く冷凍で保存ができるので、大量に作って余った分は冷凍しておくと便利ですよ。
今回は大量に作って仕上げに1人前のスパゲッティと絡めます。

牛挽肉はできれば粗挽きで赤身の多いお肉がおすすめです。
脂分の多いお肉を使う場合は、焼いた後に脂を少し取り除くとスッキリ仕上がりますよ。

合挽き肉でも美味しく作れます。選び方、使い方は牛肉と同じです。

赤ワインは酸味が少なくタンニンの多いフルボディのものをおすすめします。
個人的にはカベルネ・ソーヴィニヨンメルロー、キャンティクラシコなどが合うと思います。

ワインをお飲みにならない方は安いハーフボトルを丸々1本入れていただいてOKです。

所要時間

45分

美味しく作るポイント

・ソフリットの代わりに玉ねぎをレンジで加熱し甘みを引き出す

挽肉は塩胡椒で下味をつけ、強火でしっかりと焼き目をつける

フルボディの赤ワインを使い、強火で煮詰めることでコクを凝縮

・トマトはお肉の半量が目安(入れすぎない)

・パスタはたっぷりのお湯に塩を味噌汁と同じくらいの塩っぱさになるように溶かし、中弱火でふつふつと湧くくらいの火加減をキープして茹でる。

・パスタの茹で時間はショートパスタの場合は表記時間ジャスト、ロングパスタの場合は表記時間30秒前に。

作り方

1. たまねぎ2個、にんにく1個粗みじん切りにしてシリコンスチーマーに入れ、蓋をして700wのレンジで10分加熱する。(火傷に注意!)
※シリコンスチーマーを持っていない方は耐熱ボウルとラップで代用できます。

☝️ポイント
・ボロネーゼに必要不可欠な香味野菜のペースト(ソフリット)をなんと電子レンジで作ります。
もし余っていれば玉ねぎを1個にして、にんじんやセロリを同量加えても良いですね。

・フードプロセッサーをお持ちの方は是非活用してください。一瞬でみじん切りが終わります。

2. お肉全体に1%の塩をする。胡椒も全体に振っておく。
※今回はお肉が700gなので塩は7g(小さじ1と1/2)

3. フライパンにEXVオリーブオイル小さじ1をひいて強火でお肉を焼く。

ガリっと香ばしくなるように炒めるのではなく焼く

☝️ポイント

・お肉は全体に広げたらステーキを焼くイメージであまりいじらず香ばしい焼き目をつける
この工程が最も大事です。思っている以上に放置しても焦げないので、じっと待ちましょう。

・脂分が多い場合はキッチンペーパーで拭き取るとスッキリ仕上がります。(鍋底はうまみがついているので拭き取らないように!)

4. 一度火を止めて、レンジで加熱した玉ねぎ赤ワイン300ccを加えて全体に合わせてから再度強火にかけて赤ワインを蒸発させる。このとき鍋底にこびりついたうまみをヘラでこそいでワインに溶かす

傾けてもワインが流れてこないくらいまで煮切る

☝️ポイント
・火をつけたままワインを加えると発火する恐れがあるので、必ず火を止めてから加えましょう

・赤ワインを強火で一気に煮切ることで酸味を飛ばし、コクを凝縮させます。

5. 赤ワインを煮詰めたらトマト缶1個水200cc(トマト缶の半分の量なので缶を洗うついでに測ると便利です)を加え、沸騰したら弱火に落として蓋をせず15分〜20分煮込む。

一気に美味しそうな感じに・・・!

6. 煮えたら味見をして、塩、胡椒で味を整えてソースの完成!

パスタの茹で方

・たっぷりのお湯に塩を味噌汁と同じくらいの塩っぱさになるように溶かし、中弱火でふつふつと湧くくらいの火加減をキープしてください。

・茹で時間はショートパスタの場合は表記時間ジャスト、ロングパスタの場合は表記時間30秒前を目安に。

・量は1人前70g〜100gを目安に調整してください。

・パスタの種類はお好みですが、ソースが強いので負けない強いパスタがおすすめです。
 ペンネリガトーニのような穴の空いたショートパスタか、タリアテッレ太いスパゲッティなどが良く合います。

茹で上がったパスタは水気を良く切って、ソースにさっと絡めて召し上がってください。(必要以上にフライパンを煽ったりする必要はありません)
仕上げにお好みでバターフレッシュなEXVオリーブオイルをかけ、パルミジャーノレッジャーノを削りかけると最高ですよ!

じゃじゃーん。

これはもう絶対美味しいですよね(笑)
無論、ペアリングは余った赤ワインで決まり!

香ばしく焼いたお肉と、赤ワインのコク、玉ねぎの甘みが渾然一体となった奥深い味です。
実際にやってみると思ったよりも簡単で、思ったよりも美味しく作れると思いますので作ってみて感想を聞かせてくださいね。

ラザニアにも応用がきくのでこちらもぜひ。

口どけ軽やかな究極のラザニアの作り方/レシピ
ボロネーゼのソースを使って作る本気のラザニアをご紹...

おまけ

・シリコンスチーマー

超絶便利な時短グッズシリコンスチーマー。
その上メトレフランセは畳んでしまえる超有能。絶対買ったほうがいいですよ。

・ピクーダEXVオリーブオイル

青いフルーツのようなフレッシュな香りとオリーブ本来のスパイシーなニュアンスを感じる非常に美味しいオイル。
デイリー使いしやすい価格も◎

広告
この記事をシェアする
Home Gourmetをフォローする
Home Gourmet(ホームグルメ)

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました